第1世代の葉ものたち2015

2015年度秋冬の葉ものたちを育て始めた。ここでいう「葉もの」とは、ほうれん草、小松菜など葉を食べるものだけではなく、菜花やオータムポエム(アスパラ菜)といった花蕾を食べるものに加え、小カブ「あやめ雪」まで含んでいる。つまり、「比較的、早く仕上…

*ミニトマトたちその8 番外編

8月末に、ミニトマトはほぼ撤収し、着果したものも望み薄だから、夏も終わりだと書いた。しかし、その後、残されたキャロルロゼと「お名前不詳トマト」(たぶんシンディースイート)、吊り鉢の貧弱なアイコは、9月に入り涼しくなったところに、さらに台風が来…

夏の終わり-ミニトマトたちその7

これでほぼお終い。 気温が下がって、急に元気になったミニトマトが2本残っており、少しは着果もしているようだが、良い成育は望めそうにない雰囲気。 ということで、2015年の収穫納めは8月24日でした。

オクラその3&モロヘイヤその3

オクラはハダニ駆除のために、毎日のように酢入りの水を霧吹きしていた甲斐があったのか、8月に入り、元気が戻り成長し始めた。 そして現在、このぐらい。やっと蕾が見えてきた。 気温が下がる9月末までの一ヶ月程度の間に、何本か食べられると良いが、手遅…

ミニトマトたちその6

パプリカの写真に一緒に映り込んでいたが、お盆前までは、週に1度は結構収穫できていた。 これは6日。 しかし、続く猛暑で明らかに高温障害と老化でトマトたちは一気に弱ってしまった。どんどん葉が枯れて落ちていく。 なんとか頑張って、12日。 16日にもパ…

パプリカ2015その6

7月末に量産体制に入ったパプリカ。 8月2日に5つ 4日に3つ 8日に4つ 12日に2つ 16日に1つ 計15個。子どもがへし折った3つを入れて、7月中に7つ採れているから、収穫数は22個ということになる。 このうち、越冬パプリカ2014の実は5つ。かなり大きくなったとこ…

パプリカ2015その5

パプリカも大急ぎで振り返りをしよう。 越冬パプリカ2014の最初の大きな実は、7月5日を過ぎた頃から色づき始めた。11日がこんな感じ。 21日にはかなり黄色くなった。 そして25日には十分な色合いに。 パプリカ2015の方も、その頃からどんどん実が成長してい…

ミニトマトたちその5

その5と言いつつ、1ヶ月以上空いて、全盛期の報告を後からするような感じになってしまった。6月26日頃はこんな感じで、樹の感じも若々しく、美しかった。 6月30日の収穫はこんな感じ。 で、7月3日までの間に、58個収穫したところまでは、数えたのよ。その後…

オクラその2 補足

オクラの不調の原因が判明した。 ずばり、ハダニ。 何となく葉色が抜けてきたのを見て、まだ小さな葉を裏返してよく見たら、おるわ。おるおる。吊鉢のトマトも、小さめの丸鉢のトマトも、ベランダの軒下のものは、どれもハダニのせいでボロボロ葉が落ち、大…

オクラその2&モロヘイヤその2

モロヘイヤがちょっと大きくなった。 そしてオクラ。 どれもちゃんと定着した。しかし、雨が多い上に、夏至頃はうちのベランダは陽が差し込まない。このため、どうもオクラの成育が悪く、葉が黄変して落ちたりしている。これはまずい。お日様を願う今日この…

ミニトマトたちその4

一番良く育っているオレンジキャロルが収穫モードに。 現在、収穫総数18個。 そして、6月21日、アイコが初収穫。 2個のアイコを収穫して子どもは嬉しそうだ。サイズも、お店より大きいぐらい。おいしそう!その他のトマトのレポート。 良い話としては、お名前…

パプリカ2015その4

越冬パプリカ2014。 実は、沢山実をつけすぎたのか、2番目に大きかった実はぽろりと落ちてしまった。ピーマンより大きいぐらいのサイズだったので、残念(おいしく食べたけどね)。 一番大きい実がお店サイズなので、これに栄養を持って行かれてしまったのか…

パプリカ2015その3

越冬パプリカ2014が順調過ぎてすごい。 一番大きな実は既に小ぶりのピーマンをぐぐっと太らせたサイズ。数えると、全体で少なくとも5つは着果しており、どんどん花が咲いている。着果せずに落ちる花もちらほらあるが、株がとにかく元気できれいだ。越冬した…

ミニトマトたちその3

一番生育が早いオレンジキャロルが6月に入り色付きはじめた。 6月7日に初収穫。最初は1つだけ。9日、さらに2つ収穫。 今年はどの株から幾つ収穫できたか星取表でも作成してみようかな。その次に生育が良いのは、アイコ&キャロルロゼの鉢で育つアイコだろう。…

モロヘイヤその1

モロヘイヤは、株間を広げるために移植したり、少し数を調整した。葉っぱが順調に増えてきているところだ。 梅雨の間にぐんと大きくなるかな。

オクラその1

5月31日、オクラを2本、菜園深型プランターに定植した。根が傷みやすく移植に弱いということで、そっと定植。幸いにして今年は順調に育ち始めた。 最初の難関突破。めでたしめでたし。

アスパラ2015その3

収穫をいったんお休みしたアスパラ。左の株はGWの間に、食べられないのが残念な太さの芽が2本出て、立派な草丈になった。右の株は、まだ一本しか茎が伸びていないのでちょっと心配だ。 背が高すぎて写真が上手く撮れないので、写真は割愛。

スープセロリその2

GW前、スープセロリがバラバラと発芽し、過密状態になった。このため、一部をニンジン「ベーター312」の鉢に移植した。 現在の状況はこんな感じ。スープセロリのみのプランターには、かなり草丈が伸びたものもあり、そろそろ収穫できそう。 こちらはニンジン…

パプリカ2015その2

越冬パプリカ2014の調子がぐんと良くなった。枝が伸び、花芽もたくさんついている。手前が越冬パプリカ2014、奥に移っているのは今年のパプリカだ。 実は越冬パプリカの最初の花芽は、切り詰めた軸からほとんど葉が伸びないうちについた。このため、1番、2番…

オクラとモロヘイヤの育苗開始

5月17日、オクラとモロヘイヤを蒔いた。 オクラは本当は直まきが良かったのだが、鉢が準備できずやむを得ずポット蒔きに。 モロヘイヤはプランターに直まきした。ともに種がちょっと古いので、発芽するか多少心配したのだが、21日にはどちらもまずまずの本数…

ミニトマトたちその2

今年のミニトマトについては、事故と予想外の出来事が発生した。 まず事故報告。オレンジキャロルと一緒のプランターに定植したキャロルロゼ。GWに鉢を移動する際、よりによって一番上の成長点がある芽が折れてしまった。このため、主軸は太く成長しているも…

第5世代の葉もの達

第5世代の葉もの達の育成のほとんどは、GWで限界を迎えた。 主原因はアブラムシの急増だ。寒冷紗、不織布などでカバーするといよいよ増殖する。1日カバーを外さずに水やりすると、その翌日は、葉の緑が見えないぐらい灰緑色のアブラムシが若芽を埋め尽くして…

アスパラ菜

第4世代として蒔いたアスパラ菜。 大きくなったので、4月下旬から順次、薹をつんで、枝分かれを狙う。 でも、アブラムシがねえ。。。。暑くなって、毎日、手で潰して洗い流しても、呆れるほどアブラムシまみれ。いやあ、同じ生物として頭が下がる、ほんまに。

パプリカ2015その1

育苗が済んで、定植の段階になったので、「パプリカ2015」のシリーズで整理しよう。 その他、大根の跡の肥料袋、緑の深鉢に定植する。これで5本を定植。 あとは、トマトとのバランスで何本定植するかを決めよう。

スープセロリ その1

暖かく(というより、昼間は暑いぐらい)になり、スープセロリがどんどん発芽してくる。 4月25日でその数はちょっと有り得ないぐらいになった。 n で、撤収したあとのニンジン&わさび菜の鉢に一部移転した。 その後、少し余裕ができたのがこちら。 ニンジン…

アスパラ2015の2

宝探しゲームの用だが、ここにアスパラの芽が4本あります。 このうち、3本を収獲。 ここから、株はお休みに入ります。 恵みの春、有難うございました。

ミニトマトたち その1

4月19日、ミニトマトたちを定植した。 5月1日には、オレンジキャロルに花が咲いた。隣はキャロルロゼ。 もう一鉢のアイコとキャロルロゼもだいぶ大きくなった。定植時はちょっと心細かったけど、もう大丈夫。 他には、2株を育苗中。あと3株ぐらい育てたいな。

ニンジンベータ312の収穫第2弾とニンジンベータ312第2世代その1

前回より小ぶりながら、最長で18センチを収獲。 葉っぱも美味しく頂きました。合掌。ちなみに跡地に、ミニ連結ポットにニンジンベータ3124月10日に種を蒔き、第2世代を芽だしした。 第2世代を5月2日に定植。左がニンジンで右がスープセロリだ。 頑張って育っ…

第4世代の葉物たちの撤収

第4世代の葉物たち、わさび菜、小松菜、水菜は十分収穫するに足りるサイズになった。 アブラムシの蔓延、暑くてビニールを掛けておけないのにモンシロチョウが毎日飛来するなどもあって、4月下旬から急遽撤収モードに。毎日、どんどんスムージーやサラダにに…

ニンジンベーター312の収穫

4月11日。葉が随分太くなり、薹立ちが心配になってきたので、大きそうなものを3本ほど抜いてみた。 始めての20センチ超え。 「これぐらいなら売ってるよね。」と主張する私に、野菜が嫌いな家族が一言。 「不揃いのぱっくとかにそのぐらいのが入っているね。…